毎年秋には、一枚一枚さつまいもをいちょうの葉に手作りし、チップに仕上げて八寸に添えます。
いつもは秋の深まりを感じながら楽しみながら作ってます。
今年はどうか、穏やかに静かに秋が深まりますようにと祈りながら作ってます。
毎年秋には、一枚一枚さつまいもをいちょうの葉に手作りし、チップに仕上げて八寸に添えます。
いつもは秋の深まりを感じながら楽しみながら作ってます。
今年はどうか、穏やかに静かに秋が深まりますようにと祈りながら作ってます。
鯖寿司始めました!
勿論お持ち帰りもご用意させて頂きます(^-^)
少し早めにお声掛け頂けると助かります!
鯖寿司は一口でお召し上がり頂けやすい
小さめに仕上げ、鯖とすし飯の間には醤油の絞り後の黒もろみを挟んでます!
すだちをひとしぼりで濃厚でスッキリ美味しい鯖寿司です!!
作った自分で言うのもなんですが…
美味しくできました(^-^)
わずかに聞こえ始めた秋の足音。
迎えにいくように秋始めました。
今日から松茸の土瓶蒸しをご用意。
勿論どの季節も大好きで、
どの季節にも美味しいものが沢山。
でも秋の美味しいものは一生懸命捕まえないとすぐに逃げていきそうで
早くいっぱい捕まえたくなります。
これから毎日少しずつ、いっぱい
秋を集めていきます。
最後のご飯をお寿司でのご用意もさせて頂いてます!
今日は鱧の源平寿司。
白焼きとつけ焼きの二種を紅白に例え、源平の合戦に見立てて
源平焼きと言います!
いつもお寿司にはワンスプーン寿司をご用意!
今日はやりいかをたたいて甘みを目一杯引き出して、生からすみと合えてすだちをひと絞り!
今日初めての新作なので勿論味見もしっかり!うん!おいしーっ!!と自ら呟き、送り出し!!
お客様からも
「おいしーーー!!」頂けましたー!!
ほんっとうれしかったです(^-^)
夏休みにはお子様プレートを作る事が多くなりますね!
お子様プレートを作るときはいつも
あれもこれも入れて彩りを可愛く集めてて、と色々考えます!
盛り付けを始めると
このプレートを見てくれた子が
「うわ〰️」なんて声と一緒に笑顔になってくれる様子をイメージして
スペシャルに仕上げたくなります!!
どんな盛り付けの時も信号の三色がひとつの器に中に揃うように意識をしますが
とりわけ、お子様プレートの時は
あちらこちらに信号三色が揃うようにします!
可愛く仕上がってくると、もうお出しするのがワクワク(^-^)
今日も「うわ〰️」頂けました(^-^)
八月ですね!
今日からお椀の蓮根饅頭に
人参で作った大の字を飾ります!
少し早いですが京の大文字を
お椀の中に作ってます!!
大の字人参は抜き型を使って
一枚一枚手作りです
この時期お料理のお道具屋さんにいくと
大の字の抜き型を見かけます!
僕はそこで一足先に夏を感じ始めます(^-^)
美味しい大文字始めました(^-^)
夏は毎日鱧の骨切りから始まります(^-^)
皮目ぎりぎりにある骨を、皮を切ることなく骨まで切って包丁を止める骨切り。
きちんとギリギリまで刃が届いていると
皮目にはこんな風に包丁の跡が残ります。
いい骨切りが出来てる証拠の刃の跡です。
目で音で感触でいい骨切りが出来てるか確かめます。
その先に口のなかでとろける鱧をお召し上がり頂けた時の笑顔を思いながら。
まだまだ毎日丁寧さ早さ美しさ、より細かさを追及して、日々修行の毎日です。
京の暑い八月、鱧で元気をお届けできるように
今日の皆様の笑顔を思いながら(^-^)
お稚児さんと一緒にかむろとして長刀鉾に乗せて頂きました!
白塗りが僕で後ろの笑顔満開が父です。
今年はカウンターに写真を飾って祇園祭に少し参加させていただけたらなぁと(^-^)
祇園祭で京都が暑く、熱くなる七月!!
お料理は涼しげに賑やかにご用意したくなります!!
一足お先に鉾立て始めました(^-^)
厚削りのかつを節を揚げてチップにした
鰹チップです!!
去年に思い付いて大好評頂き!!
今年も蒸し暑い6月7月のお献立に
カリカリとさっぱりしていただこうとご用意!!ほんっとに美味しくてカリカリで!
そして何より!!
お酒のあてに!!最高なんです!!
夏の冷酒のお供にしてやってください(^-^)